ゴミ屋敷でも売れる?空き家放置のリスクとゴミ屋敷売却までの流れ

最近、メディアでも取り上げられることの多い「ゴミ屋敷」。自身の怠惰からゴミ屋敷になってしまうのなら、ある意味仕方ありませんが、賃貸物件がゴミ屋敷、ゴミ部屋化してしまうこともあります。保有物件がゴミ屋敷になってしまった場合、売却することは可能なのでしょうか?空き家を放置するリスクと併せてご紹介します。

ゴミ屋敷

事故物件 買取,事故物件 高額買取,事故物件 売却,事故物件買取 東京,事故物件 査定

ゴミ屋敷は、テレビでも頻繁に取り上げられているゴミだらけの住居。ゴミだらけといっても、ただのゴミだらけではありません。住居の至る所、部屋、トイレ、お風呂場、玄関、庭…にとどまらず、物件の敷地内から道路まではみ出し、通行人の安全をも脅かすこともある迷惑な存在です。

なぜゴミ屋敷になってしまうのか

いくら整理整頓が苦手でも、メディアに報道されるようなゴミ屋敷の住人のように、あれだけのゴミをため込むことは不可能だと誰もが思います。しかし、レベルの差こそあれ、実際にゴミをため込んでどうにもならなくなるという人はいます。ゴミ屋敷になってしまう原因には、以下のようなものが考えられます。

・収集癖

入居者に収集癖があり、趣味のものをコレクションするならいいのですが、なにかと捨てられず、あれもこれも「もったいない」で物をためこんでしまうパターンです。いつか使うかもしれない、と考えているのかもしれませんが、そういうものが使われることはないことがわからない人は、世の中に少なからずいます。

・うつなど精神的な病

世知辛い世の中。疲れ果てて心の病を患ってしまう人もいます。うつ病の症状はさまざまですが、何事にも気力が続かない状況になってしまうと、部屋の掃除もできなくなってしまい、ゴミがたまっていくことにつながります。

・ゴミを捨てる時間がない

不規則な生活スタイル、特に夜勤の人で、ゴミを捨てるタイミングを逃してしまい、ゴミがどんどんたまっていってしまった、という人が多いようです。

・高齢によりゴミ捨てができない

最近、増えているタイプのゴミ屋敷で、入居している方が高齢により動けず、ゴミをため込んでしまうパターンです。高齢化が進行する日本ですから、今後もこのケースは増え続けると考えられますが、孤独死の危険性もあり、放置できない問題です。

メディアで報道されるようなゴミ屋敷の異常さは飛び抜けていますが、近頃、増えているのは人目にはつかないゴミ屋敷。マンションやアパートの一室がゴミ屋敷と化すケースが増えているのです。ご自身が保有し、賃貸している一室がいつの間にかゴミ屋敷になる。オーナーとしては、このようなゴミ屋敷にならないように、契約段階で注意を促すことは大切ですが、それだけで防げるものでもありません。では、保有物件がゴミ屋敷になってしまった場合、どうすればいいのでしょうか?ここからは、一般的な住宅タイプの「ゴミ屋敷」と、アパートやマンションなどの「ゴミ部屋」、タイプ別に売却する方法を説明していきます。

ゴミ屋敷を売却する

一般的な住宅タイプの「ゴミ屋敷」を売却する際の流れをご紹介します。まず、ゴミ屋敷の「ゴミ」は、売却する際の大きな障壁です。通常、物件を売ることを考えれば、「屋敷」を売るわけで「ゴミ」は含まれていません。そのため、ゴミ屋敷の売却を考えるのであれば、まずはゴミを処分しなければなりません。実際は、ゴミがあっても物件を引き取ってくれるケースもあります。しかし、ゴミの処分費用を考慮した査定額になることは間違いありません。まずはゴミを捨ててから売却するケースをご紹介します。

・ゴミを捨ててから売却する

ゴミ屋敷の売却に入る、その手始めはゴミを捨てることです。ゴミはその種類により、捨て方が違うことに注意が必要です。一般の生活ゴミに関しては、市町村の通常のゴミ収集に出しても構いませんが、あまりにも多くの生活ゴミがある場合は、近隣の人々の迷惑になってしまいます。産廃処理業者に連絡して、そのほかのゴミといっしょに回収してもらったほうがいいでしょう。最近はウェブサイト上でゴミ引取の見積りを行っている産廃処理業者も多いので、このようなサービスを利用するのがおすすめです。この際、見積りは必ず複数の業者に依頼して金額を比較しましょう。ゴミをすべて処分してからでないと次のステップには進めません。処理費用が安く、なおかつ信頼できそうな業者にゴミ処理を依頼します。
ゴミが完全に片付いたら、なるべく多くの不動産業者に査定依頼して、その価格を比較、もっとも条件の良い業者に売却します。
ゴミを処分してから建物を売却する場合、ゴミの処分を自身で手配するので、手間はかかりますが、その分だけ多くお金は残ることになります。

・ゴミを捨てずに売却する

ゴミを捨てずに、ゴミ屋敷をそのまま売却する方法です。この方法の利点はプロセスがシンプルなこと。産廃業者には連絡せずに、最初から不動産業者に連絡して査定してもらいます。なるべく多くの業者に見積りをしてもらい、もっともいい条件の業者に売却します。ゴミを捨てない分、査定額は安くなりがちで、立地条件などによってはマイナス査定になる可能性もあります。

・更地にして売却する

これは一軒家のゴミ屋敷にのみ適用できる方法です。まずはゴミ屋敷にため込まれたゴミの処分から始めます。複数の産廃処理業者に見積りを依頼し、もっとも条件のいい業者にゴミの引取りを依頼します。その後、複数の不動産業者に査定を依頼しますが、この際に、解体の必要性について判断してもらいます。もっとも条件のいい業者と仲介契約して、販売してもらいます。その後、解体業者の査定価格を比較し、条件のいい業者に作業を依頼しましょう。ゴミの引取依頼から解体業者の選定まですべて自身で行うため手間はかかりますが、土地の相場通りに売れるという利点があります。

・ゴミを捨ててからリフォームして売却する

ゴミを捨ててからリフォームして、その後、売却する方法です。この方法は、マンションの場合のみ有効な方法です。まず、複数の産廃処理業者にゴミ引取の見積りを依頼し、もっとも条件の良い業者に作業を依頼します。その後、複数の不動産業者に見積りを依頼し、リフォームが必要な箇所を洗い出し、もっとも信頼の置けそうな業者と仲介販売の契約をします。その後、リフォームの見積りを、やはり複数業者に依頼。比較してもっとも条件の良い業者に作業を依頼します。その後、購入希望者が現れ次第、売却へという流れになります。リフォームしてから売却する方法は、プロセスが少し複雑になるものの、比較的高く売却できるという長所があります。一般住宅のゴミ屋敷の場合、リフォーム箇所が増えてしまい、金額もかさむことから、この方法は現実的ではありません。マンションのように、最低限のリフォームで済む場合のみに使えるメソッドだといえます。

ゴミ屋敷でも売れる・複数業者への見積り依頼が鍵

不動産オーナーの皆様にとっては頭の痛い「ゴミ屋敷」や「ゴミ部屋」。売却できるのかどうかも心配なところですが、ゴミ屋敷は売れます。ゴミ屋敷を売却するに当たり大切なのは、複数の業者に見積りを依頼すること。産廃処理業者、不動産業者、解体業者それぞれ、見積価格を比較して、堅実に進めていきます。ゴミ屋敷の場合、条件によってはあまりいい査定価格が得られない場合もありますが、ご紹介したようなプロセスを踏むことで売却につなげることは可能です。